もどる foot_linehidari.gif iconhoum1.gif  icon2133.gif foot_line.gif すすむ

第14日 足柄〜富士岡(その1)

                   歩いた距離 14.6km    03.03.22

yagura14-01.JPG

 今日は御殿場を通過しようと松田で小田急からJRに乗りかえて、
足柄駅で下車する。

 駅前に東海道400年祭を記念して、木造の灯籠が立っている。
そこに竹之下宿と書いてあり、ここが宿であったことがわかる。

 矢倉沢の関を過ぎ、足柄峠を越えて東海道に合流するまでを
足柄街道と呼んでいるようである。

 この辺りは建武2年(1335)の「竹之下合戦」の舞台である。

 「竹之下合戦」は、後醍醐天皇の命によって足利尊氏討伐に東進する新田義貞軍が、
尊氏自身によってはじめて反撃にあった戦いである。

 鮎川に沿った古い道を行くと、「千束(ちづか)橋」がかかっている。
 これは「官軍が退く際に橋を落としたので、足利軍が薪を投げ入れて橋の代わりにして
渡った」というところである。

yagura14-02.JPG  屋号がかかっている家が数軒ある「宿」という地名の集落の
入り口に、大きな「竹之下古戦場」の石碑がある。

yagura14-03.JPG  「有闘坂」の標示杭が立っていて、
そこに注連縄で飾られた大きな道祖神
背の高い庚申塔がある。

yagura14-04.JPG  御殿場大井線の急な坂を上り、小山高校の横で有闘坂から
上る道と合流する。
 そこに矢倉沢往還で見た唯一の「有闘坂上一里塚」の碑がある。

yagura14-05.JPG yagura14-06.JPG  この辺りには「釜沢」「陣馬」など
竹之下合戦に関わる地名が
残っているようで、その説明が書かれた
案内板が立っている。

yagura14-07.JPG

 足柄橋で東名高速を越える。

 御殿場市にはいる。

御殿場市:マンホール

yagura14-08.JPG yagura14-09.JPG  杉林の中の道を行く。道端に馬頭観音、庚申塔、
名号塔、双体道祖神など石仏が多い。
 ここの馬頭観音は文化2年(1819)のものであるが、
頭上に頂く馬は目、口、耳まではっきりしていて、
珍しく表情がある。 

yagura14-10.JPG

 城入口というバス停で、斜めに戻るようにして深沢城跡に行く。

 この城は戦国時代今川氏が築城したが、小田原北条氏が
押さえた後、甲斐武田氏が支配したという。
 地理的に強大な三大名の勢力の中間にあったということか。

yagura14-11.JPG

 武田式城郭といわれる三日月堀や土累などが残っている。

 三の丸跡に八幡宮があるので行ってみると、
鳥居もない竹藪と樹林に囲まれた小さな石祠があるだけである。

 もどる foot_linehidari.gif iconhoum1.gif  icon2133.gif foot_line.gif すすむ